松島でばらまき用におすすめのお土産5選をご紹介します。
松島に、職場や友人に配ると喜ばれるばらまきに最適なお土産がたくさんあります。
その中でも、個包装で手軽に渡せるおすすめのお菓子や、松島のこだわりのお土産を調べてまとめました。
調べた結果、おすすめは以下の5つです。
- かもめの玉子(ホワイトチョココーティングの和菓子)
- 雲ショコラロール(ふわふわスポンジと濃厚ミルククリーム)
- 松島こうれん(伝統の和菓子で5種類のフレーバー)
- 雪の月(米粉のクッキーとホワイトチョコ)
- 白松がモナカ(一口サイズのミニもなか)
*リンクをクリックすると楽天市場に飛びます
ここからは、それぞれのお土産について詳しく見ていきましょう。
松島旅行を計画している方の、参考になれば嬉しいです。
松島でばらまき用におすすめのお土産5選
松島で購入できるおすすめのお土産5つを詳しくご紹介します。
かもめの玉子
松島を代表するお菓子「かもめの玉子」は、さいとう製菓が手がける人気商品です。
ふんわりとしたスポンジ生地に甘さ控えめのこしあんが包まれ、外側にはホワイトチョコレートがコーティングされています。
個包装されているため、ばらまき用のお土産として最適です。
【特徴】
- しっとりとしたスポンジ生地と上品な甘さのこしあん
- ホワイトチョコレートのコーティングがアクセント
松島の各店舗で手軽に購入できるため、観光の合間にぜひ立ち寄ってみてください。

雲ショコラロール
「雲ショコラロール」は、松島限定で販売されているスイーツです。
ミルク感たっぷりのクリームが特徴で、ふわふわのスポンジ生地と濃厚なクリームのバランスが絶妙です。
【特徴】
- 口当たりの軽いスポンジ生地
- たっぷりのミルククリームが詰まった贅沢な味わい
個装のお土産ではありませんが、松島限定なので大切な方へのお土産に最適です。
観光の疲れを癒す甘いひとときとして、ぜひご自分にも選んでみてはいかがでしょうか。

松島こうれん
「松島こうれん」は、1327年創業の老舗和菓子店が手がける伝統の味です。
上白糖、還元麦芽糖、和三盆、藻塩、沖縄黒糖の5種類のフレーバーがあり、それぞれ異なる風味を楽しめます。
【特徴】
- 歴史ある和菓子で松島の伝統を感じられる
- 5種類のフレーバーで飽きのこない味わい
友人や家族へのお土産としても喜ばれる一品です。

雪の月
茶屋勘右衛門の「雪の月」は、米粉とホワイトチョコレートを使ったクッキーで、個包装されているためばらまきに適しています。
【特徴】
- 小麦粉不使用で米粉100%使用
- ほろっとほどけるクッキーとホワイトチョコの組み合わせ
- 日本海の塩がアクセント
「雪の月」は、9枚入りのパッケージで販売されており、オンラインショップや楽天市場でも購入可能です。
日持ちもするため、ギフトやお土産としても人気があります。

白松がモナカ(ミニもなか)
白松がモナカ本舗の「ミニもなか」は、一口サイズで個包装されており、ばらまきに便利です。
【特徴】
- 一口サイズで食べやすい
- 味のバリエーションが豊富(小豆、胡麻、白あん、栗)
- 北海道産の十勝・洞爺湖産の素材を使用
モナカの皮は自社の田畑で作られた糯米を使用し、安心で確かな素材が自慢です。

松島のばらまき土産が手に入るお店情報
上記でご紹介した、ばらまき土産が手に入るお店をご紹介します。
茶屋勘右衛門
「雪の月」を販売する人気店です。
松島海岸駅から徒歩3分の「松島離宮」内にあり、観光の際に立ち寄るのに便利な場所です。
住所: 宮城県宮城郡松島町松島字町内75-14(松島離宮内)
営業時間: 9:00~17:00
白松がモナカ本舗(仙台本店)
「白松がモナカ(ミニもなか)」を購入できます。
住所: 宮城県仙台市青葉区大町二丁目8番23号
営業時間: 9:00~17:00(年中無休 ※1月1日を除く)
松島観光物産館
松島の中心地にあり、観光客にとって便利なショッピングスポットです。
広い駐車場を備え、特産品やお土産が豊富に揃っています。
住所: 宮城県宮城郡松島町松島字普賢堂13-1
営業時間: 8:30~17:00
松島でばらまき用におすすめのお土産5選まとめ
松島のばらまき用に最適なお土産5つをご紹介しました。
私が調べたおすすめは以下の5つです。
- かもめの玉子(ホワイトチョココーティングの和菓子)
- 雲ショコラロール(ふわふわスポンジと濃厚ミルククリーム)
- 松島こうれん(伝統の和菓子で5種類のフレーバー)
- 雪の月(米粉のクッキーとホワイトチョコ)
- 白松がモナカ(一口サイズのミニもなか)
*リンクをクリックすると楽天市場に飛びます
どれも人気のお土産なので、喜ばれると思います。
松島観光の際には、ぜひこれらのお土産をチェックして、職場や友人へのお土産選びの参考にしてください。